うづぐすぇ第3号 平成28年11月
4/4

実践プラン4南山形地区再発見の「講座」開設お陰様で予定しておりました5講座全てが終了し、合計で244名と非常に多くの方々に受講いただきました。足をお運びいただきました皆様、そして講演いただきました講師の方々、誠にありがとうございました。今まで知られていなかった事も多くあり、南山形地区の歴史や文化を再発見する貴重な機会になったのではないかと思います。今年度の講座の中では唯一の現地学習ということで、南山形コミセンを離れて大型バスに乗って仙台市まで足を運ぶ研修会となりました。最初は、谷柏にある「氷河期の埋没林」を見学、その成立過程やこれからのことなど、山野井先生の詳細なご説明をいただきました。その後、高速道路を仙台市に向かって走り、途中昼食をはさんで、午後1時頃に公益財団法人「地底の森ミュージアム」に到着しました。別名「仙台市富沢遺跡保存館」ともいうようです。その名のとおり、旧石器人の狩猟・採集生活の舞台となった約2万年前の氷河期の森林遺跡で、発掘された状態で保存・展示されていました。その広大さには圧倒されました。基本的に谷柏の氷河期の埋没林と同様の遺跡と考えられます。片桐先生は、羽州街道を行き来した江戸時代の文人等が残した記録や作品の紹介、明治に入ってから街道を整備したり隧道(すいどう)を掘ったりした歴史などを通じて、羽州街道のソフトとハードの両面から取り上げて、その役割をお話下さいました。たとえば、羽州街道を通った人々の記録として、秋田藩の家老「梅津政景日記」や高山彦九郎の「北行日記」などを提示、「お国替え絵巻」では、須川にかかる坂巻橋の図を通して当時の羽州街道を行く旅人たちの姿をわかりやすく説明して下さいました。明治に入ってからは、隧道を掘った山形県初代県令である三島通庸の話題や、明治16年に青山延寿が刻んだ上山新道碑などに触れていただき、羽州街道の多面的役割が理解できました。第3回「氷河期の埋没林」山野井徹氏(山形大学名誉教授)第4回「羽州街道の歴史」片桐繁雄氏(郷土史研究家)第5回「南山形地区の民俗」佐藤晃氏(東北文教大学短期大学部教授)佐藤先生は、大学の授業の一環として、学生とともに地域の方々を訪ねて民俗調査を行っております。本講座ではその調査研究の成果の一部をお話して下さいました。調査では、南山形地区には、じつに豊かな民俗の記憶が残されていることがわかったということです。たとえば、結婚式の儀礼では、ムカサリ行列が行われており、モロヤ衆という一群もおりました。モロヤ衆というのは、ムカサリ行列に一緒について行く家族や親族のことをさしていたようです。また、三三九度の杯の際のオナツボの経験を持つ方がおられ、記憶を語ってくださったということです。オナツボとは、●事務局連絡先〒990-2316山形県山形市片谷地515東北文教大学・南山形地区創生プロジェクト委員会東北文教大学「未来に伝える山形の宝」事務局TEL : 023-688-2298 今回も「うづぐすぇ」第3号をご覧いただきありがとうございました。また、この度本プロジェクトのHPを作成いたしましたので、PCやスマートフォンからも閲覧することが可能となりました。下記のURLからどうぞご覧下さい。URL:http://uzugusue.netj.jp/三三九度の盃にお酒を注ぐ役目の稚児(男児・女児)のことで、一般にいう雄蝶・雌蝶のことのようです。このほかにも、地域の方々に多くの生活風習、民俗について語っていただきましたが、このたびの講座ではそれらをまとめてご報告いただき、大変おもしろくまた参考になりました。谷柏の埋没林の保存のあり方について、今後南山形地区全体で考えていかなければならない大きな課題だと感じて帰ってきました。天候にも恵まれ、大変楽しく有意義な一日となりました。―全5講座が終了しました―

元のページ 

page 4

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です