労働衛生関係資料
5/42

管理濃度+許容濃度一覧表関係法規CAS No.ppmmg/m3経皮吸収49酢酸イソプロピル有機則第2種108-21-4100ppm50266.3100*532.5*51酢酸エチル有機則第2種141-78-6200ppm20072052酢酸ノルマル-ブチル有機則第2種123-86-4150ppm10047553酢酸ノルマル-プロピル有機則第2種109-60-4200ppm20083050266.3100*532.5*55酢酸メチル有機則第2種79-20-9200ppm20061056シクロヘキサノール有機則第2種108-93-025ppm2510257シクロヘキサノン有機則第2種108-94-120ppm25100581,2-ジクロロエチレン(別名:二塩化アセチレン)有機則第1種540-59-0150ppm15059059N,N-ジメチルホルムアミド有機則第2種68-12-210ppm1030有60テトラヒドロフラン有機則第2種109-99-950ppm200590611,1,1-トリクロルエタン有機則第2種71-55-6200ppm2001 10062トルエン有機則第2種108-88-320ppm50188有63二硫化炭素有機則第1種75-15-01ppm1031有64ノルマルヘキサン有機則第2種110-54-340ppm40140有651-ブタノール有機則第2種71-36-325ppm50*150*有662-ブタノール有機則第2種78-92-2100ppm10030067メタノール有機則第2種67-56-1200ppm200260有68メチルエチルケトン有機則第2種78-93-3200ppm20059069メチルシクロヘキサノール有機則第2種25639-42-350ppm5023070メチルシクロヘキサノン有機則第2種1331-22-250ppm50230有71メチル-ノルマル-ブチルケトン有機則第2種591-78-65ppm520有―アルファ-ナフチルアミンおよびその塩特化則第1類134-32-7――インジウム化合物特化則第2類7440-74-6―3μg/L(生物学的許容値)―オーラミン特化則第2類2465-27-2――オルト-トリジンおよびその塩特化則第1類119-93-7――クロロメチルメチルエーテル特化則第2類107-30-2――――ジアニシジンおよびその塩特化則第1類119-90-4――ジクロルベンジジンおよびその塩特化則第1類92-87-5――パラ-ジメチルアミノアゾベンゼン特化則第2類60-11-7――マゼンタ特化則第2類569-61-9,632-99-5―備考*:a:この表の値は温度25℃,1気圧の空気中における濃度を示す。日本産業衛生学会 管 理 濃 度許容濃度(2014)50酢酸イソペンチル(別名:酢酸イソアミル)有機則第2種物  質  名54酢酸ノルマル-ペンチル(別名:酢酸ノルマル-アミル)有機則第2種628-63-750ピンク字は,①平成26年8月の政省令改正(平成26年政令第288号,平成26年厚生労働省令第101号)により規制が追加・変更,②平成26年9月の作業環境評価基準改正(平成26・9・30 厚生労働省告示第377号)により管理濃度の設定・変更(および項番号の変更)があったものです。ppmの体位表示における気体容積は,25℃,1気圧におけるものとする。ppmからmg/m3への換算は,3桁を計算し四捨五入した。最大許容濃度。常時この濃度以下に保つこと。暫定的に2.5ppmとするが,できる限り検出可能限界以下に保つよう努めるべきこと。ppm50ppm123-92-23 / 4 ページ©2014 Japan Association for Working Environment Measurement

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 5

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です