建築士山形 2015 No.95 architect of yamagata
41/46

PPublic Information Committee広報情報委員会Page39 山形県建築士会のホームページが出来たのが 2004年、次は各支部でホームページを作る事に成りました。そして、県内 9支部で支部ホームページを作った支部は、酒田・新庄・村山の 3支部だけでした。 一昨年、ブログ形式で簡単に作れるページは出来ないものかとの意見から、昨年、サーバ管理者さんにブログ形式のページを作って頂きました。日記を付ける感覚で簡単に作れるページです。その建築士会ブログページが昨年(2014年10月1日)に一般公開されました。 建築士会ブログページは記事を書いて最新情報にアップ出来るだけでなく、カウンターやカレンダーや登録フォームなど、色々なモジュールを追加する事も出来ます。現在、各支部でブログページの試行錯誤中ですが、一年後くらいには其れなりの形に成って来るだろうと期待しています。 ブログページにアクセス出来る支部IDを支部会員の何処まで教えるかと言う話しにも成り、会員全員に教える訳にもいかず、セキュリティの関係もありますので、先ずは5名(支部長、事務局、広報情報委員、青年部、女性部)と決めました。支部ID・パスワードを知っている会員を本部で把握する為です。 私は村山支部なので、村山支部の場合を書かせて頂きますが、村山支部には既に「村山支部ホームページ」がありました。ホームページとブログページをどう住み分けさせるかと考え、ブログはブログとして使いたいと考えました。 建築士会ブログページの書込みは、支部ID・パスワードを知っている会員しか記事の書込みは出来ません。ところが、支部ごとにブログ会員を追加する事が出来るブログシステムの様でしたので、主立った支部会員(事務局・各委員会・青年部)にブログ会員に成って貰う様にお願いして、一般公開から一ヶ月で村山支部のブログ会員は15名に成りました。 支部の案内は支部長や事務局に記事を書いて貰い、各委員会の案内は各委員に、青年部の案内は青年部に、女性部の案内は女性部にと言った具合で、支部管理人(広報情報委員)としてはブログの運営・管理も実に楽です。それと、記事に対するコメントも入れられる様にしました。記事にコメントが入ると、記事を書いた人も見て貰えていると言う実感が湧きます。会員登録制なので荒らし行為等も全くありません。今後も、支部の正会員・準会員・賛助会員の方で希望があれば、ブログ会員を増やして行きたいと思っています。 一般公開当初、まともにブログページとして機能するには一年くらい掛かるだろうと考えていましたが、公開一ヶ月で基本的なブログの形には成っていました。それも全て、記事やコメントを書き込んでくれる会員の皆さんのお陰だと思っています。今後も、増々活発な支部コミュニケーションの場に成れたらイイなと考えております。広報情報委員会。伊藤豊 ITOU yutaka広報情報委員会 委員長Page39TitleNameNumberITOU yutaka広報情報委員会1/1

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です