建築士山形 2015 No.95 architect of yamagata
14/46

梅津良雄 UMETSU yoshio From酒田支部建築士人生と建築士研修。 私の建築的興味 高校で大学は建築と考え、建築に触れ始めて約43年、建築士及び建築士会生活三十数年が経った。 その間、三つのことに特に興味を持ち続けた。一つは、「温熱環境」、二つ目は、「音響工学」、三つ目は「建築と庭の総合的な設計」であり、その到達点として「茶室・茶庭」があった。 酒田支部研修部 建築士会酒田支部では長年研修部に所属し、研修部長を約二十年近くやらせて頂き、年間6回以上を目標に多くの研修の企画・実施を行った。シーリング講習、景観、木構造、改正建築基準法等、次代を反映するもの、メーカーなどの新しい技術、ご意見をいただいたものなど行った。 ご意見の中で一番心に残っている言葉は「建築士会には多数の大工さんがいる。大工さんの視点ものが少ない」であった。 研修会参加は通常、20名前後から30名位で、改正建築基準法などは、70~80位の参加であったと記憶している。 8名と少なかったのは大学教授をお招きして行った「景観の構造」の講習会であった。 酒田支部で発行している広報誌「斜線」の1994年、1995年、1996年をひも解いてみた。 1994年には、出羽遊心館の設計された中村昌生先生の講演会と茶室などの現場見学など、1995年は、「地球環境を考えた建築デザインシンポジウム」、「コンピューターセミナーと映写会」、1996年は、研修部の施設見学会としては、旧鐙谷邸、木造三階建2棟、簡保の宿、武道館、エコハウス、ソーラーハウス2棟の見学があった。 ソーラーハウスはソーラーハウスの研究者の太陽建築研究所の井山武司の平田の自邸と同氏の設計した宮野浦の高橋邸であった。 興味の温熱環境 1995年の「地球環境を考えた建築デザインシンポジウム」は井山氏からご協力をいただき、山形県建築士会、山形県建築士会酒田支部及び日本建築学会の共催により、酒田市で実現した。このシンポジウムは、私の「温熱環境」への興味と井山氏のパッシブソーラーへのこだわりで二人で突っ走った感があった。 日程は、平成6年12月3日から4日(日)の二日間で建築学会の環境工学グループの方々から来酒していただいた。 初日は、開会のあいさつ 佐藤昭雄支部長、来賓あいさつ 大沼酒田市長、基調講演「自然共生建築への道」木村健一早稲田大学教授、講演「自然環境を考慮した建築デザイン」小玉祐一郎建設省研究所研究官、パネルディスカッション 井山氏他全国の大学の研究者4名で「北国のパッシブデザイン」であった。 当日の夜は当然のごとく、懇親会を開催した。 二日目は、現地見学とワークショップで大学や大手設計事務所の研究者からもご参加いただき、遠慮なき批判と感想を述べ合っていただいた有意義な見学会であった。 最後に対談「北国の建築」で、渡辺豊和京都造形芸術大学教授、吉野博東北大学教授で司会が赤谷典夫さんだった。 環境と建築意匠そして、デザインを個性の全く違う両教授のうまくつなげる司会進行は、さすが赤谷さんでした。 井山さんとの思い出は、シンポジウム準備として、懇親会を行い、二人で赤ワイン1升瓶を2本近く飲んだことである。 興味の音響工学 「音響工学」が学校の授業にあり、非常に面白かった。20歳の時の音関係の国家試験があり、第1回目の試験のためか、無事合格した。一番初めの国家試験の取得となった。 周波数特性は、室内音響を考える上で、非常に重要な指標である。装置はプロ仕様の場合、非常に高価であったが、私にも手が届きそうな装置を発見し、メーカーに相談した。私の測定したかったのは大きいところでは学校体育館の音響特性であったが当初測定できないと言われたがその後、プログラムの改良で対応できると連絡をいただき、装置を購入した。学校体育館の耳に聞こえる響き過ぎの状況が数値に現れた。その後、市民会館改築事業に携わり、プロの音響専門家と交流でき、感激であった。 興味の茶室・茶庭(露地) 茶室・茶庭を設計するには、使い方を知る必要があると思いとりあえず20代の頃、5年程茶道を習い、広間、小間、茶庭の使い方などを体験した。 昭和62年頃、友人の建築士にお願いして京都建築技術協会の研修会について行った。そこで、中村昌生先生に地方における茶室の設計の可能性などをお聞きすることができ、非常に参考になった。その時の研修会で見学できたのが、金箔張替え改修が終わった金閣寺の内部であった。見学は白手袋を着用してのものでした。その後、縁があって、茶室の建設の運びとなったが私は携わることはできなった。出羽遊心館の完成見学会の時、小間で白手袋着用での見学をお願いしたところ、「そこまでするの」という方もおりました。 平成16年度から平成24年度まで通算6年間京都造形芸術大学Page12TitleNameNumber会員だより2/9UMETSU yoshio

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です