建築士山形 architect of yamagata 2014 No.94
5/38

クホウ2台(いずれもH24.9月までに設置済)を配置し、(この備えにより、全体で最大1ヶ月間は使用可能)、定期的に訓練(各種訓練を年間で100回程度)を実施し大震災に備えているとの事でした。 現在も社員450名と工事関係者1日1,200名が安全対策工事に携わっていると伺い、驚いた次第です。「原発ゼロ・廃炉」と叫ばれている中で、ここ女川原発に関しては1号~3号機(合せて217.4万kW)が全機停止している中で、こういった取り組みがなされていることを、一部の政治家さんは理解してご発言されているのか、またこれらに要している費用をドブに捨てろと言っているようで、自分個人としては疑念を抱くとともに、現在ある施設が稼働出来ないのは実にもったいないし、更に国民の負担が増える気がしました。 最後に、施設の見学に際してはPRセンターで説明を受け、(事前に個人情報を提供)入構前に免許証等により厳重に本人確認、また構内の写真撮影などは厳禁。(携帯電話・カメラはPRセンター内のロッカーに預け)入構許可証を首に下げ専用のバスに乗り警備員の車に先導され、更に入口の門で車両の全体をチェックされ(社員・関係者共々共通だそうです)バスに乗車のままで、監視カメラ付きのフェンスで囲まれた施設構内を一周し説明を受けました。したがって残念ながら安全対策工事等の構内写真は紹介出来ないことを了承願います。また、以上のように施設内は厳重に管理されていることを申し添えます。追伸:翌日は職業用ダイビングスーツ、マリンスポーツ用ウェットスーツ等の生産・販売では国内で圧倒的なシェア(年商10〜11億円)を誇る、石巻市の(株)モビーディックと登米町の教育資料館を視察研修しましたが、今回は紙面の都合で報告を割愛します。 まず始めに鶴岡エネルギー懇談会について紹介します。この会は地域開発の進展や安定した生活環境づくりに不可欠なエネルギーの研究開発について、正しい世論の喚起や自主的な研鑚による知識の向上を図り、将来のエネルギー問題に対処していくために、地域住民の合意形成を推進し、併せて地域の発展に寄与する事を目的に、平成5年1月に設立されました。事務局は鶴岡商工会議所内にあり、会員は、鶴岡地域における法人・団体・個人で趣旨に賛同する(理事会承認)の方々で、建築士会田川支部も会員の一員です。役員構成は会長1名(現在は会頭)、副会長2名、理事5名(共に各団体・企業から)、監事2名(金融機関から)、顧問1名(鶴岡市長)で構成されています。 その事業の一環で毎年鶴岡商工会議所工業部会との合同視察研修会を実施(毎年、理事でもある東北電力様のご協力を得て)しています。今年は東日本大震災以降、国会でも話題になっている原子力発電所(今回は宮城県の女川原子力発電所)を視察し、被害状況の概要や、更なる安全性向上に向けた取り組みについて研修しました。 東北電力の電源割合は2010年度時点で火力59%、水力13%、原子力26%、その他2%であったものが、2012年度では、皆さんご承知の通り原子力発電所の運転停止により、火力86%(原町火力被災・復旧により石炭増加)となり化石燃料費等の大幅増加等(他の各電力会社も同じような事情を抱えている)や(東北の場合は)震災被害の復旧費等により9月からの電力料金値上げに至ったとの事でした。(昭和55年4月設定より33年ぶり) 今回視察した女川原発での想定した津波の高さは13.6m(3.11の実際の津波は13m)、敷地高さは14.8m、震災後は敷地が1m沈下して13.8mとなったが建屋への浸水は無く、また海岸エリアに重要設備は無かったので、国際原子力機関(IAEA)の調査でも「女川原子力発電所は、地震動の大きさ、震源からの距離、継続時間などの厳しい状況下にあったが、驚くほど損傷を受けていない」と評価されたそうです。 安全性の取り組みとしては従来の防潮堤を3m嵩上げ(H24.4.26工事完了)して、海抜17mとし、現在は鋼管と遮水板による更なる防潮堤の嵩上げ(プラス12m)工事中で、最終的には海抜29mの防潮堤となるそうです。非常電源用の空冷ディーゼルエンジン・5000kVA×3台(H24.2.2設置済)、高圧電源車(400kVA)6台、代替注水車3台、送水車2台、燃料運搬用タンクローリー2台、(地下の軽油タンクは30KL×3基)さらにはガレキ撤去用のホイールローダー3台、バッ斎藤留吉 SAITOU ryuukichi鶴岡田川支部長鶴岡エネルギー懇談会の研修視察に参加して。鶴岡田川支部FromPage03TitleNameNumber支部だより2/9SAITOU ryuukichi

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です