建築士山形 architect of yamagata 2014 No.94
29/38

FFemale Department Committee女性部委員会Page27もしました。尚、この企業の事務所の暖房にはペレットストーブがメインに設置され、CO2の削減のみならず極寒気にも期待以上の効果を発揮しているとの説明を頂きました。探検隊には多くの未来の建築士たちも参加してくださいました。*第2回東北ブロック女性委員会岩手県南沿岸視察の報告* 記:天童支部 小鷹さん 9月7日、約50名が参加し、東日本大震災から2年半の岩手県沿岸部を視察し、次に工事の途中で被災、1年8ヶ月後にようやく工事を再開した大船渡魚市場へ移動し、震災で80cm沈んでしまった床のかさ上げ作業を見学しました。その後、伊藤豊雄氏設計の「陸前高田みんなの家」~震災当時のまま残っている道の駅「高田松原」~「奇跡の一本松」と、被災地ガイドさんに被災前の街並みの写真と比較しながら案内していただきました。そして、これから変わりゆく大規模な防潮堤工事を目の前にした時、復興に向けて懸命な努力を続けている皆さんには、まだまだ多くの支援の手が必要であると痛感しました。*平成25年度秋季研修会* 記:山形支部 土屋さん 11月9日に、男性会員を含む約20名の方々に参加いただき、(一社)環境マテリアル推進協議会の佐藤亮治様より、遮熱材リフレクティックスの特徴などをわかりやすく説明していただきました。電気ヒーターを用いた断熱材と遮熱材の比較実験では、歴然とした違いに驚きの声も上がっておりました。 第二部は場所を移動して、(株)菊池技建様よりご協力いただき、実際に遮熱材を採用して現在施工中の現場を見学させていただきました。施工についてのマニュアルはあるものの、自分たちで創意工夫を重ねて工法を生み出したり、色々な可能性があることを学びました。 女性部委員会では、毎年、女性部の活動報告の会誌「あれこれ」を3回/年発行しています。今年度の活動報告を「あれこれ」より抜粋して紹介したいと思います。*岩手県大槌町吉里吉里にてボランティアに参加* 記:村山支部 草刈さん 平成25年6月1日~2日、岩手県女性委員会主催の「ボランティア花咲プロジェクトIN吉里吉里(きりきり)&宮大工菊池恭二氏講演会&遠野市総合防災センター見学会」と盛りだくさんの企画に大人3名+子供1名で参加してきました。 マイカーで4時間の道のりを娘をお供に嘘つきナビに振り回されながらようやく吉里吉里に辿り着き、仮設住宅と保育園の花壇へ花植えや野菜の苗を植えるお手伝いでした。ほんの少しのお手伝いで自己満足に過ぎませんが、参加できて良かったです。*「ふるさと探検隊part.22」再生可能エネルギー巡りIN酒田*記:酒田支部 芝田さん 6月29日、今回は始めに“メガソーラー”次に“風力発電”最後に“火力発電”とエネルギー施設を探検しました。また、車のリサイクルをはじめ再資源化事業に取り組んでいる企業の探検平成25年度 女性部委員会活動より。大泉みどり OOIZUMI midori女性部委員会 委員長僕は未来の建築士Page27TitleNameNumber1/1OOIZUMI midori女性部委員会

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です