建築士山形 architect of yamagata 2014 No.94
23/38

 本年度、山形県建築士会より推薦を受けて、建築士会連合会会長賞を第56回建築士会全国大会「しまね大会」に於いて受賞させていただきました。 この世界に足を踏み入れてから早48年、感慨深いものがあります。二十歳代の頃は青年部として、いろんな会に顔を出させていただきましたし、全国大会にも数多く参加してきました。全国大会では、いろんな建物を見て歩くのが楽しみでした。さらに、カナダや北欧の建築研修旅行は忘れ得ぬ思い出でもあります。 何十年か前の新潟で行われた建築士会全国大会での交流セッションでは、発表者として、参加させていただくこともできました。その時は、単独で前日会場入りし発表しなければならず、すごく緊張していて、ガチガチで、発表していたのを昨日のように思い出します。 又、山形地区で長年行ってきました「住宅フェア」にも携わらせていただきまして、その中で「私の住みたい家」イラスト展・設計コンクールを幼稚園児から大学生迄を対象として開催しておりました。多い時には、千点越える応募があり、体育館のフロアを一杯にして審査をしておりました。そんなことが認められてか「第15回住宅月間功労者表彰」を平成15年に新潟の朱鷺メッセで、高円宮妃殿下よりいただくことが出来ました。 これもひとえに、山形県建築士会の平吹会長をはじめ、役員の皆様、支えて下さった山形支部会員の皆様のお陰と深く感謝申し上げます。 今回の「しまね大会」では、かならず見た方が良い!といわれる「足立美術館」を見学することができました。枯れ山水庭を中心とする50,000坪の広大な日本庭園。専門誌が選ぶ日本庭園ランキングで10年連続日本一、自然に溶け込んだ美術館、そして、横山大観の作品の数々を堪能することができました。 さらに、60年ぶりに平成の大遷宮の終わった出雲大社を拝観してまいりました。最高の高さ24.0mの出雲大社本殿。創建当時は掘立柱方式で柱3本1組の柱が主要柱でその長さが24.0m有り、さらに上に24.0mの本殿が建設されており、総高さは48.0mにも及ぶとのこと、階段で24.0m登っていけば、本殿に辿り着く、という設計であったとのことでした。昔の人の知恵と技術のすばらしさ、に驚愕の思いでした。これが完全に復元されるようなことがあるならば、どんなにか素晴らしいことと思います。 この度の受賞を今後の糧として、建築士会の皆様と共に活動してまいりたいと思います。建築士会の益々の発展と会員の皆様のご健勝を御祈念申し上げ、感謝の言葉とさせていただきます。 この度はまことに有り難うございました。建築士会連合会会長賞を受賞して。中川善雄 NAKAGAWA Yoshio 山形支部Page21TitleNameNumber表彰2/2NAKAGAWA Yoshio

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です