建築士山形 architect of yamagata 2014 No.94
14/38

 また、最近になって地元の若い人たちが集結して業種を超えた活動をするグループが主催する「キトキトマルシェ」と呼ばれる市場も7月から12月の間に開かれるようになりなりました。農産物や惣菜のみならず、アロマオイルや工芸品なども販売されています。自分で生産、製造、加工したものであれば何でもブースに並べられるそうです。このグループはこれ以外にも出会いとネットワークを拡げ、楽しみながら活動を行ない情報を発信しています。ちなみに出店はどなたでも大丈夫のようですが、数に限りがあるため抽選のようです。 昭和の時代から姿を変えずにそこに在り続け、文化財に登録された建物に様々な人たちが関わり、自分たちなりに楽しもうとしています。 国道13号線が近くを走っていますが、エコロジーガーデン内にはいると、大桑の並木道がひろがり、静かでノスタルジー溢れる空間が広がります。 「農林省養蚕試験場福島支場新庄出張所」昭和9年に「養蚕」に関する研究を行う国の施設として新庄の地に開設され、研究の内容や組織名称を変えながら、半世紀以上の長きにわたり、この地の農業に大きなものをもたらしてきました。 その使命を終えた施設は平成12年に閉じられましたが新庄市が国から取得。平成14年9月より、新庄市エコロジーガーデン「原蚕の杜」(げんさんのもり)として、みんなが憩い集える交流室、研修室としてオープン。平成25年には建造物登録有形文化財の指定を受けました。 施設は南側エリア約6haの敷地があり登録有形文化財建物群として8棟の建物や大桑の並木道。北側エリア約4haの敷地があり有機農業の研究エリアになっています。 建物群の中には、数年前より産直施設としてリニューアルされ、地元の生産者が作った野菜や加工品が売られており、なかなかの人気になっているようです。笹 行也 SASA yukiya From新庄支部緑の木々に囲まれた癒し空間。Page12TitleNameNumber会員だより2/7SASA yukiya

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です