建築士山形 architect of yamagata 2014 No.94
13/38

MMembers Topics会員だよりPage11-17募集人員は72人で参加費は千円でしたが、応募者は100人を超え定員を超えたため抽選になるとお話しすると電話口で応募を諦める方も多数居られました。見学をお断りする方には建物のポストカードを作りお詫びの連絡をしました。6種類作ったポストカードは好評でプレゼントもしましたが200枚以上を販売しました。 「地元建築士有志の会 桧倶楽部」は現在6名ですが私達はこの活動に賛同し参加してくれる建築士が増えることを期待しています。そう思うのはこの活動が建築士として市民と出会う場でありながら営業活動とは一線を画しているからです。そうであればこそ建築士同士も真に協力して活動を共に出来るのだと思うからです。建物見学会は今回が皮切りでこれからも建物の良さを伝えるこの活動を続けていきたいと思っています。またこれ以外にも同じ建物を活用し市民に参加して貰える企画を考え実行していきたいと思っています。 最後に私達が惚れ込み保存活動をしている建物の紹介をしてこの文章を締め括りたいと思います。その建物は昭和13年完成、築75年の木造3階建て、床面積約220坪、鶴岡市の本町二丁目(旧七日町)の通りに面して建っている今は休業中の割烹三浦屋です。この建物を作ったのは4人の棟梁で、3人が1人の下に付くのではなく4人それぞれが所を任され腕を競い合いました。良い建物にするために建て主は棟梁たちを連れて東京の料亭などに出掛け、技を盗ませたといいます。楼閣を思わせるファサードデザイン、建物中央辺りに3層の吹き抜けがありそれを活用して外部を内部空間に貫入させ取り込む現代建築でも用いられる意匠がなされています。2階には坪庭を配した小間が並びここにも一度露地に出て部屋に入ると思わせる工夫が室内でなされさしずめテーマパークのような趣を醸し出しています。3階正面には観月荘と名付けられた和洋折衷の部屋があり昭和13年の日本では最先端と思われるアールヌーボーの壁紙やアールデコの照明が用いられています。その他にも廊下の一部に厚板ガラスを嵌め下の階に採光しながらそこを歩ける様にしてあったり、贅沢な材木も随所に用いています。この建物を皆様にもご案内できる日が来ることを願っています。 鶴岡市民が家を建てる場合、設計事務所の建築士に設計を依頼する割合は約6%と聞きます。皆さんの地域ではどうでしょうか。多くは工務店の大工、ハウスメーカーに設計を依頼しています。何故工務店の大工やハウスメーカーは多くの設計の依頼を受けられるのでしょうか。何が根本的な足枷なのでしょうか。よくよく考えると人と人の繋がり、つまり人間関係が浮き彫りになってくるのではないでしょうか。 工務店の大工は家のちょっとした直しやリフォーム、あるいは以前の仕事を通して仕事のない時でも密に人間関係を育てています。ハウスメーカーはまるで車のショールームの様に散歩感覚で訪れる人々を受け入れています。そうしたことによって人間関係は生み出され育てられています。ところが設計事務所の建築士にはそれが難しい。最近はインターネットのホームページを訪れてもらう方法がありますが信頼関係となれば現実世界で会わなければならないでしょう。私達が建築士として市民と出会うのは既に相手が仕事を依頼するか否かを決めにかかっている時であり、私達は本来肝心なそこに至る迄の人間関係を作ることには踏み込めずにいます。この状態を「建築士と市民との垣根」と呼びました。 前置きが長くなりましたが、私達「地元建築士有志の会 桧倶楽部」の今年行った活動は、図らずも仕事の話抜きに然りながら建築士の職能を活かせる場で市民と出会う待望の機会を作り出しました。その活動とは存続の危ぶまれる優れた建築物の保存のため見学会を実施することでした。この計画はそもそも建築物の保存活動において出来るだけ多くの市民の賛同を得て活動に巻き込むことが重要だと考えたこと、そしてたとえこの建物が朽ちてしまうことになっても自分たちが素晴らしいと思う建物を朽ちる迄の間一人でも多くの人に見てもらいたい、これを看取ってもらいたいという想いから企画したものでした。それが結果として私達の求める市民との出会いの場となったのです。 具体的に私達は見学会の企画を立案し、見学者を募集し、見学日時の返事を出し、家主と共に建物を掃除し(これが大変!) 、当日集まってきた見学者に対応し、一日4回の小グループの見学者を説明しながら案内して建物を廻り、最後の部屋でお茶とお菓子を出して参加者の話を聞きました。井上孝紀 INOUE takanori From鶴岡田川支部建築士と市民との垣根。Page11TitleNameNumber会員だより1/7INOUE takanori

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です