市報ひがしね平成29年11月1日号 No1339
13/30

市報13ひがしねスマイル写真館 十月六日歩くべ!押すべ!二の堀スタンプラリが長瀞地区二の堀周辺で開催されました このイベントは地区の歴史と文化に触れながら児童と地域の絆を深めさらには地区の魅力を発信することを目的として長瀞小学校の六年生が中心となり企画したものです内容は制限時間内に地区内の寺院や神社などのチクポイントを回りスタンプを押すものでその数やゴルするまでの時間で順位を競いました この日は市内外からの参加者と長瀞小学校の児童の約百三十人が参加参加者はウキングをしながらチクポイントごとに用意された歴史的建造物の解説やクイズに挑戦し長瀞地区の魅力を感じていました再発見!長瀞の歴史と魅力 十月一日村山野川河川敷で市国際交流協会による恒例の芋煮会が行われ本市のALTや中国からの留学生などを含む約三十人が参加しました この日はグルプに分かれけんちん汁やチヂミなども作り味わたほか食後には互いの国について紹介し合うなど秋の山形・東根のよさを知てもらい国際理解を深める貴重な場となたようでしたおいしい国際交流堺栄 苑子さん(神町地区)   りのさん   (神町小・2年) 初めて参加しました。これまで県外に住んでおり、子どもが河原で芋煮をしたことがなかったので、体験させることができてよかったです。外国の人とも話し、交流することができました。 防火・防災意識の啓発を目的に四年に一度実施しているひがしね消防まつりが十月十四日に市消防本部を会場に開催されましたこの催しは今回で三回目を迎え家族連れなど多くの来場者でにぎわいました この日はひがしね幼稚園幼年消防クラブの防火演技や消防士による救助訓練などが披露されまた会場には消防車や救急車などが展示されたほか消火体験起震車による地震体験などのコナが設けられました来場者がそれぞれのコナを体験するとカドにスタンプが押され綿あめやバクダン菓子金魚すくいなどが無料で提供されていました まつりを訪れた子どもたちは瞳を輝かせながら普段はなかなか経験できない体験に積極的に挑戦していました防火意識の育成 消防まつり菊地 楓士さん   (実行委員長) 準備は大変でしたが、クイズを考えたりミッションを決めたりするのが楽しかったです。 たくさんの人に参加してもらい、とても嬉しかったです。来年以降も続けてほしいです。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る